この式は、浄土真宗で言いますとご本山、つまり本願寺で行う式です。
何の式かといいますと、仏教に、また浄土真宗に入門する式です。
言い換えますと、
「これから私は、仏教を心の
「仏様の教えを心の中心において生きて行きます」
と思う人が受ける式です。
この式を受けることにより、浄土真宗において仏教徒となるのです。
仏教徒、すなわち仏弟子となった人には、新しく名前がつきます。それが「
よく似たものに、
戒名は今後
(もともとは戒名も法名と呼ばれていたそうですが。)
(戒名をいただいたなら戒律を守って生きていくべきでしょうね)
いずれにしましても、生きている間にいただくお名前でしょう。
しかしながら、よくお聞きするのが、誰かがお亡くなりになった時、あわてて
「戒名か、法名かよく分らんけど、つけてもらわんと・・・」
ということです。
確かに、あわてますよね。だって
葬儀式とは仏教徒が亡くなった時に行う儀式ですから、仏教徒でない人(法名のない人)が亡くなって、葬儀式を行うのは何か変ですね。
その変なことを是正するために、葬儀式の始めに、司会の人が
「ぁ在りし日の故人様を偲んで〜、ごがっしょう〜」
などと言っていただいた後、僧侶が立ち上がり、お棺の近くでなにやら言いながら、ごそごそしているのが、実は
帰敬式を行うことにより、故人を仏弟子として認めた後、葬儀式を行うのです。
これでつじつまが合うでしょう。
お棺に棺覆いというのを掛けますね(きれいな西陣織のような布のこと)あれは、僧侶がつけている七条袈裟なんです。
つまり故人は仏弟子となって、僧侶がつける最高の礼服である七条袈裟をつけ葬儀式に臨むということになっているのです。
最近はお棺に彫り物をしたものが有り (少々お値段が高い) それを棺覆いで隠したくないがために、
「棺覆いしなくちゃだめですか?」と聞かれる。
「私も袈裟をつけずに、お葬式に出ていいですか?」と言いたくなるのを、グッと我慢して
「掛けてあげたほうがいいと思いますよ」
と優しくお答えすることにしています。
皆さん、生きている今、ぜひ
そして、精神的に荒廃したこの社会を生きていくうえで、是非とも仏様の素晴らしい教えを聞いていく生活、心の支えとしていく暮らしをしていきましょう。
そのような暮らしをしていくもののお名前が、釋○○というたった三文字のお名前なのです。
人間の欲望がらみの長いお名前は不要です。お釈迦様は一切平等の教えを説かれたのですから。
注) 葬儀式を行う本来的意義は、故人への供養ではなく、生きているものが行う
Copyright(c) 2007 Dr. bonze All Rights Reserved