「ラッキーセブン!」
なにやら 「7」 という数字は特別な意味があり、何とはなしによいイメージを持っているようですね。
数字にイメージを感じ、良いとか悪いとかの感情を持つことがあります。
代表的なものに 「4」 という数字は、その発音ゆえに 「死」 を連想して、良いイメージを持ちません。
また 「9」 も同様に 「苦」 を連想して、これまた良いイメージの数字ではないようです。
一つの数字だけでなく、いくつかの数字を語呂合わせで言い、別の意味を持たせたりすることもあるようです。
このようなことを聞いたことがありませんか?
「
四十九日というのは、人がお亡くなりになられて49日目に
「四十九日」や「満中陰」の意味は別の機会に譲るとします。
1ヶ月を30日とすると、月初めの
もし12日にお亡くなりになったとすると、12+49=61 となり、満中陰は、次ぎの次ぎの月の、
つまり3ヶ月に渡ってしまうことになります。
お亡くなりになられた日が、12〜31日の場合、必ず満中陰は三ヶ月に渡るということになります。
これがだめだというのです。
何故でしょう???
その答は 「四十九日が
いかがですか?
こんな単なる語呂合わせを、まことしやかに物知り顔で
「四十九日は三月に渡ってはだめだから、住職に言って、2ヶ月にしてもらわなけりゃだめだぞ。これくらいのことは知っておかなきゃだめだ」
と教えてくださり。聞くほうも聞くほうで
「そうなんですか、何も知らないもので・・・・ 有難うございました」
ということで、次々と伝染していくわけです。
語呂合わせで、自分の行動、人生を決めていく・・・・
では 「7」 は何なのでしょう。
仏教経典にも「7」という数字はよく出てきます。
極楽の様子を表す時、「極楽浄土には、宝石がちりばめられた
仏教で何故 「7」 かといいますと
「さとりの世界」と「迷いの世界」を考えるのです。
迷いの世界というのは「
ちなみに仏教では「天」→「
この6個の「迷いの世界」を超えたところに「さとりの世界」を考えることから、「6」を越える「7」を特別のところと見るわけです。
また古代インドでは7進法が使われていたため、「7」が満数を表す数字とされていました。
いずれにしても、「7」という数字が 「もう一杯一杯」 「十分」 「これ以上上なし」を表している数字なのです。
先に言った、「4」や「9」といった、語呂合わせとは、少し違うようですね。
○○進法 10進法:お金を数える時など 「9」の次が「0」(10)になる 60進法:時計の見方 「59分」の次に「0分」が来る |
Copyright(c) 2007 Dr. bonze All Rights Reserved