仏説(ぶっせつ)阿弥陀(あみだ)(きょう)
『阿弥陀仏についてお釈迦(しゃか)(さま)がお説きになられた法話』
如是我聞(にょぜがもん)
『このように私は聞きました』
仏教(ぶっきょう)経典(きょうてん)の最初にくる定型句として使われることが多いです。
お釈迦様在世のころ、文字による教えの保存は行われませんでした。お亡くなりになられてからお弟子たちが集まり、
「私はお釈迦様からこのようにお聞かせいただいた」    →これが「如是我聞」
と意見を出し合いました。
その時の内容を文字にしました。
これが仏教(ぶっきょう)経典(きょうてん)の始まりです。

お釈迦様が
「あらゆる経典の初めにこの言葉を記して、仏教以外の聖典と区別するようにせよ」
と言い残されたという伝説もあります。

(にょぜ)()」は聞かせていただいた教えに信順(しんじゅん)することで、
我聞(がもん)」は聞いたことを信じて疑わないことを示します。)

一時仏在(いちじぶつざい)
『お釈迦様在世のある時』
(お釈迦様がこの人間界におられた時。
仏様が目の前におられるとは、どのような気がするのでしょうか・・・))

(しゃ)()(こく)祇樹給(ぎじゅきっ)孤独(こどく)(おん)
『インドにあった、
(しゃ)()(こく)()樹給(じゅき)孤独(っこどく)(おん)という所で』
(しゃ)()(こく)にスダッタというお金持ちがいました。
彼は慈悲深く、身寄りのない老人や孤児の面倒を見ていました。
そのため人々から「孤独な人々に食を給する人」という意味で「
(きっ)孤独(こどく)」と呼ばれていました。
彼はお釈迦様に
(しゃ)()(こく)に来ていただきたいとお願いして、承諾(しょうだく)を得ました。
彼はお釈迦様とそのお弟子たちをお迎えする場所を探しました。
そしてその国の太子である
祇陀(ぎだ)太子(たいし)の所有する(おん)(りん)こそ僧院(そういん)を立てるのにふさわしいと考え、太子(たいし)にそこを(ゆず)ってほしいと頼みました。
太子(たいし)冗談(じょうだん)にその土地に金貨(きんか)を敷きつめただけ、その土地を分けると言いました。
スダッタはすべての財産を売りつくし
金貨(きんか)を敷きつめていきました。
驚いた
太子(たいし)がその(わけ)を聞いたところ、お釈迦様とお弟子達のために僧院を建てるという、スダッタのそのすばらしい考えに感激しました。
太子(たいし)はその土地をすべて譲(ゆず)り、さらに樹木(じゅもく)を寄付して僧院(そういん)建設(けんせつ)に協力しました。

「祇」は祇陀(ぎだ)太子(たいし)、「樹」は祇陀(ぎだ)太子(たいし)の寄付した樹木、「給孤独」はスダッタ、「(おん)」は(おん)(りん)を示します。
京都の祇園もこの話から名づけられたといいます。

()大比丘(だいびく)(しゅう)。千二百五十人()
『千二百五十人のすぐれたお弟子たちとご一緒(いっしょ)でした』
比丘(びく)とは男子の出家者(しゅっけしゃ)をいいます。
サンスクリット語の「ビクシュ」の
(おん)(しゃ)で漢字の意味は有りません。
ちなみに女性の
出家者(しゅっけしゃ)比丘尼(びくに)といいます。
大比丘衆とはすぐれたお弟子という意味です。)

(かい)()大阿羅漢(だいあらかん)衆所(しゅしょ)知識(ちしき)
『このお弟子たちは、みな世に知られた徳の高い
阿羅漢(あらかん)であった』
阿羅漢(あらかん)とは(さと)りを目指(めざ)して修行(しゅぎょう)する者の最高位。
しかし
(みずか)らの(さと)りの境地(きょうち)には達しているが、他の人の救済(きゅうさい)目指(めざ)した「菩薩(ぼさつ)」や他の人の救済(きゅうさい)が可能な「(ぶつ)」とは区別(くべつ)されています。

 仏教を
護持(ごじ)する「十六(じゅうろく)羅漢(らかん)」や第一回仏典(ぶってん)編集(へんしゅう)会議(かいぎ)に集まった「五百(ごひゃく)羅漢(らかん)」などは時々耳にすることがあります。)

ドクターボンズ の経典のあじわい

−仏説阿弥陀経ー

ドクターボンズ?のページに戻る

【 】 には原文(お経のお言葉そのまま)を書きました
『 』 には現代文で意味を書きました
( ) には注釈や、おあじわいを書きました

                                              底本は鳩摩羅什訳のものを使いました
                                  (参考にさせていただいた文献・御著書はページ最後に 載せさせていただきました)

参考文献等
「浄土真宗聖典ー注釈版ー」 本願寺出版
「阿弥陀経の本義」 稲城選恵著 国書刊行会
「阿弥陀経に聞く」 伊東慧明著 教育新潮社
「人物まんだら」 「阿弥陀経のこたばたち」 辻本敬順著 本願寺出版
「一口法話 阿弥陀経を味わう 三十六篇」 藤枝宏壽 永田文昌堂
「浄土真宗聖典 浄土三部経ー現代語版ー」 本願寺出版


有難うございました

仏説阿弥陀経 序文 その1