【周利槃陀伽】
『チューダパンタカ』
(釈迦の弟子の中で一番の愚鈍と言われていました。
兄のマハーパンタカは秀才でお釈迦様のもとで阿羅漢の位に達しました。
その兄に導かれ出家したのですが、あまりの愚鈍さに兄にも見放され、精舎から追い出されてしまいました。
お釈迦様は途方にくれていたチューダパンタカを精舎につれて帰りました。
「チューダパンタカよ、お前は私について出家したのではないか。兄に追われたのであれは、なぜ私のところに来ないのか。さあ、私のところに来るがよい。パンタカよ。出ていくことはない、お前はちっとも愚か者ではない。世間では、自らを賢者であると自負している者が多い。しかし、愚か者であるのにそれに気づかず、自らを賢者であると思いこんでいる。その者こそが愚か者である。お前は自分が愚か者であるということに気づいている。だから、お前は愚か者ではないのだ。」
と教えられました。
そして一本の箒を与え「ちりを払い、垢を除かん」と唱えながら掃除をするように言いいました。
チューダパンタカは何日も何日も愚直に、
「ちりを払い、垢を除かん。ちりを払い、垢を除かん。」
と繰り返し唱えながら、掃除を続けました。
無心になってお釈迦様の言いつけを守った彼はある日
「人間の心の中にも多くの塵や垢があり、それらを除き取るこそが最も大切なことである」
ということに気付きました。
後にお釈迦様の教えを悟り、阿羅漢の位に達したといいます。)
【
『ナンダ』
(お釈迦様の異母弟。
お釈迦様は浄飯王とマーヤ婦人の王子としてお生まれになられました。
マーヤ婦人はお釈迦様が誕生され七日目に亡くなられました。
それでマーヤ婦人の妹マハーパジャーティーが継母となられました。
マハーパジャーティーと王の間に生まれたのが難陀です。
お釈迦様が仏陀となられて始めて城に帰られた時、ちょうど難陀の王子即位式とスンダリーとの結婚式の日でした。
偉大な兄仏陀が帰ってこられたので、難陀は蜂蜜を差し上げようとしたところ、仏陀はそのまま城の外へ出ていかれました。
急いで追いかけていった難陀は、城の外で出家させられてしましました。
偉大な兄に逆らうことはできなかったのでしょうか。
出家してからも難陀は城に残したスンダリーの事を忘れられず、悶々とした日々を暮らしていました。
お釈迦様はこのような難陀をいとおしく思われ、妻より美しい天女を得るために修行に励むようにと方便を使いました。
修行を積むに従い、修行の本当の意味を理解した難陀は、愛着の心を振り捨て悟りの境地に達したといわれます。
ちなみに「方便」と「うそ」は全く違います。
よく「嘘も方便」などといい「ああ言ったのは、方便だよ」とおっしゃる方がおられますが、とんでもない言い様です。
「方便」とは「真実に導くため」に使われるものです。
「うそ」はどこまで行っても、「うそ」です。
しかし「方便」は、その先に必ず「真実」「真理」があるのです。
人間には「真理」は見えません。真理が理解できたものを「仏」と呼ぶのです。
だから「方便」を使えるのは「仏」だけなのです。
安易に「方便」などと言わない方がよろしいでしょう。)
【阿難陀】
『アーナンダ』
(「
釈迦十大弟子のお一人。 お釈迦様の従兄弟。
お釈迦様がお亡くなる前二十五年間お釈迦様の侍者として「あたかもお釈迦様の影」のように仕えられました。
そのため「多聞第一」といわれ、お釈迦様の教えをすべて暗記していたといわれています。
お釈迦様がご入滅の後、第一回仏典編集会議で「如是我聞」と述べられたのは有名です。
他のお弟子のお一人に阿難が、
「あなたはお釈迦様のお言葉を、全て暗記しておられる。なんと頭が良いのだろう」と言われたそうです。その時阿難は、
「とんでもない、私は決して記憶力がすぐれていることはありません。しかしお釈迦様のお言葉は、私にとってかけがえも無く大切なお言葉なのです。だから覚えてしますのです。」と言われたそうです。
私達も、いくら可愛いといっても、子供や孫の誕生日をふと忘れることがあります。しかし最も大切な自分の誕生日を忘れることはありません。
自分にとって本当に大切なことは、決して忘れないのです。
阿難にとってお釈迦様のお言葉は、それほど大切なものだったのでしょう。
また阿難は、女性の出家に関し、お釈迦様に進言したと言われています。
女性が仏教教団に比丘尼集団として参加できるようになったのも、阿難の功績があったと言われています。
ちなみに、阿難さん、ものすごく美男子だったそうです。)
【羅睺羅】
『ラーフラ』
(お釈迦様の実子。釈迦十大弟子のお一人。
「ラーフラ」とは「障り」という意味があります。
出家を決意しながら家族への恩愛の情絶ちがたかったお釈迦様に、さらに強烈な恩愛の絆が生まれたのです。
お釈迦様が仏陀となられて始めて自国へ帰られた時、妃であったヤショーダラは「あれがお父さんだよ、財産をもらってきなさい」と言い、ラーフラをお釈迦様のもとにやられました。
お釈迦様はすぐにラーフラを出家させてしまったといいます。
本当の財産を得たのです。
物欲による財産ではなく、さとりへの道。
仏への道を歩まれることが、も最も大切でかけがえの無いこととする価値観からすると、真の財産を得たことになります。
この意味からも、お釈迦様自身gが出家する折に生まれた「ラーフラ」は「障り」となったのでしょう。
それほど子供と言うのは人間にとって、精神が傾けられる存在なのでしょう。
ラーフラは、舎利弗、目連尊者の指導を受け立派に悟りを得たといわれます。)
参考文献等
「浄土真宗聖典ー注釈版ー」 本願寺出版
「阿弥陀経の本義」 稲城選恵著 国書刊行会
「阿弥陀経に聞く」 伊東慧明著 教育新潮社
「人物まんだら」 「阿弥陀経のこたばたち」 辻本敬順著 本願寺出版
「一口法話 阿弥陀経を味わう 三十六篇」 藤枝宏壽 永田文昌堂
「浄土真宗聖典 浄土三部経ー現代語版ー」 本願寺出版
有難うございました
【 】 には原文(お経のお言葉そのまま)を書きました
『 』 には現代文で意味を書きました
( ) には注釈や、おあじわいを書きました
底本は鳩摩羅什訳のものを使いました
(参考にさせていただいた文献・御著書はページ最後に 載せさせていただきました)